【合格ロケット】今年の受験申込は4/14まで16時まで/2025年4月8日
2025/04/08 (Tue) 06:00
【合格ロケット】今年の受験申込は4月14日(月)16時まで/2025年4月8日
_______________________
合格ロケットの荘司和樹です.
一級建築士試験の受験申込は,学科試験も製図試験も,
原則,インターネットによる申込のみで,
4月14日(月曜)午後4時までとなります.
学科だけでなく,製図試験を受験される方も期限内に,
申込が必要です.ご注意ください.
●【再告知 令和7年4月法改正対応について】
令和7年4月法改正対応につきましては,
2025年2月3日のバージョンアップで,
既にロケット アプリに反映されています.
詳細は↓
https://5569et.com/news250214-houkaisei/
それによって,法令集とロケットの解説にある
条番号が異なっています.法令集について
出版元の出版社から追録版を取り寄せてください.
現在も「自分が持っている法令集と,ロケットの解説にある
条番号が異なる」という問い合わせを頂きますので,
本件に該当する問題コードの解説の最後に
「★令和7年4月法改正対応」の一文を追記しました.
法規科目を指定し,★で検索してもピックアップ可能です.
●【稼げる若手設計者を生み出す設計力育成セミナー】
建物の地震対策としての新しい調査方法「微動探査」について,
↓のYouTube動画でぶっちゃけ解説しています.
https://note.com/ura410/n/n5c697e9b7bd0
構造についての得点センスも高められる内容でもあるので,
息抜きにご視聴ください.
_______________________
◆【先週の勉強時間ランキング (本番まで残り16週)】
今年の学科本試験日は7月27日(日) です.
4月7日(月)時点で残り16週(112日)!
毎週25時間の勉強時間を実践できたとしても,
25時間×16週=最大400時間しか本試験日までに勉強できません.
週あたり20時間の勉強だったら,
20時間×16週=320時間で本番となります.
月曜日のお昼までに,学習報告してくれた受験生の
勉強時間ランキングです(3/31~4/6)
https://note.com/ura410/n/n0ff36948a584
_______________________
◯【新問題対策/西洋建築史で1点を稼ぐシリーズ】
今回は西洋建築史のローマ建築編です.
↓は,一級建築士学科試験にまだ出題されてない
コロッセウムです.二級建築士試験には出題されています↓
【問題】◯か×で答えよ
コロッセウム(ローマ)は,ローマ市内に残る
古代最大の円形闘技場であり,ドリス式,
イオニア式及びコリント式オーダーを用いたローマ建築である.
【解説と解答】
↓のYouTube動画の解説をご覧ください↓
https://www.youtube.com/watch?v=xGfe6voSJ0w&t=1368s
◯【日本建築史を60秒動画で総復習】
毎年,出題される日本建築史について,
60秒動画で総復習できるページを公開中↓
https://note.com/ura410/n/n031ac687f786
日本建築史は得点源にしておきましょう.
_______________________
□■□ 発 行(株)建築イノベーション
■□ H P https://5569et.com/
□ 発行者 荘司 和樹
地元の中学生たちへ語った合格ロケットにかけた想い
(Youtube動画)はコチラ↓
https://youtu.be/jB9wMw0tWJs
_______________________
合格ロケットの荘司和樹です.
一級建築士試験の受験申込は,学科試験も製図試験も,
原則,インターネットによる申込のみで,
4月14日(月曜)午後4時までとなります.
学科だけでなく,製図試験を受験される方も期限内に,
申込が必要です.ご注意ください.
●【再告知 令和7年4月法改正対応について】
令和7年4月法改正対応につきましては,
2025年2月3日のバージョンアップで,
既にロケット アプリに反映されています.
詳細は↓
https://5569et.com/news250214-houkaisei/
それによって,法令集とロケットの解説にある
条番号が異なっています.法令集について
出版元の出版社から追録版を取り寄せてください.
現在も「自分が持っている法令集と,ロケットの解説にある
条番号が異なる」という問い合わせを頂きますので,
本件に該当する問題コードの解説の最後に
「★令和7年4月法改正対応」の一文を追記しました.
法規科目を指定し,★で検索してもピックアップ可能です.
●【稼げる若手設計者を生み出す設計力育成セミナー】
建物の地震対策としての新しい調査方法「微動探査」について,
↓のYouTube動画でぶっちゃけ解説しています.
https://note.com/ura410/n/n5c697e9b7bd0
構造についての得点センスも高められる内容でもあるので,
息抜きにご視聴ください.
_______________________
◆【先週の勉強時間ランキング (本番まで残り16週)】
今年の学科本試験日は7月27日(日) です.
4月7日(月)時点で残り16週(112日)!
毎週25時間の勉強時間を実践できたとしても,
25時間×16週=最大400時間しか本試験日までに勉強できません.
週あたり20時間の勉強だったら,
20時間×16週=320時間で本番となります.
月曜日のお昼までに,学習報告してくれた受験生の
勉強時間ランキングです(3/31~4/6)
https://note.com/ura410/n/n0ff36948a584
_______________________
◯【新問題対策/西洋建築史で1点を稼ぐシリーズ】
今回は西洋建築史のローマ建築編です.
↓は,一級建築士学科試験にまだ出題されてない
コロッセウムです.二級建築士試験には出題されています↓
【問題】◯か×で答えよ
コロッセウム(ローマ)は,ローマ市内に残る
古代最大の円形闘技場であり,ドリス式,
イオニア式及びコリント式オーダーを用いたローマ建築である.
【解説と解答】
↓のYouTube動画の解説をご覧ください↓
https://www.youtube.com/watch?v=xGfe6voSJ0w&t=1368s
◯【日本建築史を60秒動画で総復習】
毎年,出題される日本建築史について,
60秒動画で総復習できるページを公開中↓
https://note.com/ura410/n/n031ac687f786
日本建築史は得点源にしておきましょう.
_______________________
□■□ 発 行(株)建築イノベーション
■□ H P https://5569et.com/
□ 発行者 荘司 和樹
地元の中学生たちへ語った合格ロケットにかけた想い
(Youtube動画)はコチラ↓
https://youtu.be/jB9wMw0tWJs