★☆★JNSAメールマガジン 第311号 2025.5.2☆★☆
2025/05/02 (Fri) 15:30
★☆★JNSAメールマガジン 第311号 2025.5.2☆★☆
こんにちは
JNSAメールマガジン 第311号 をお届けします。
メールマガジンはJNSAのホームページでもご覧いただけます。
JNSAメールマガジン https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html#passed
コラム最後にワンクリックアンケートがあります。
ぜひこのコラムの感想をお寄せください。
今回のメールマガジンは内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター
村田 健太郎様にご寄稿いただきました。
【連載リレーコラム】
「インターネットの安全・安心ハンドブック」の改訂について
内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター
総括・戦略ユニット 内閣参事官 村田 健太郎
内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、2025年3月11日に、
「インターネットの安全・安心ハンドブック」をVer5.10 に改訂・公開しました。
ハンドブックのダウンロードは、下記のリンクをご参照ください。
https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/handbook.html
このハンドブックは、サイバーセキュリティに関する基本的な知識を、
専門用語を使わずにわかりやすく紹介しています。誰もが最低限実施しておくべき
基本的なサイバーセキュリティ対策を実施してもらうことで、更に安全・安心に
インターネットを利活用してもらうことを目的に制作・公開しています。
今回の改訂では、全体の構成を見直しつつ、最新の脅威及びその対策や既存記事の
最新化、新たにリーフレットの発行等を行いました。主なポイントを御紹介します。
○最新の脅威とその対策について(新規記事の追加)
近年、生成AIの登場により、AIがより身近なものとなりました。プログラミングを
しなくとも、生成AIが文章や表の作成のみならず、画像や音楽などを生成して
くれます。一方で、生成AIを悪用されるリスクについても考慮する必要があります。
今回の改訂では、生成AIを用いた具体的なサイバー攻撃事例や、その基本的な対策を
紹介するとともに、生成AIの利用者として注意しなければいけない点などを紹介
しています。
また、大手企業のみならず、そのサプライチェーンを構成する中小企業等や委託先
を狙った攻撃が引き続き猛威を振るっています。
今回の改訂では、サプライチェーン攻撃について実事例を用いながら解説をして
います。この他にも、IT機器の棚卸しによる自社のセキュリティ対策の状況を
確認する必要性やJC-STAR制度等の記事を新規追加しています。
○記事の更新(最新化)
以前から掲載されている記事についても、サイバー空間における情勢の変化を
踏まえ、最新の内容へ更新しました。例えば、「スマートフォンにおいて利用
される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」の施行に合わせ、
サイドローディングへの注意点に関する記事や、FIDO、IT機器のぜい弱性対策の
重要性等の記事について更新(最新化)しました。
○リーフレット及びデジタルブックの作成・公開(新規コンテンツ)
初心者の方にもサイバーセキュリティ対策に関心を持っていただくため、
手に取りやすい、16頁のリーフレットを作成しました(一般利用者向け及び、
中小企業等向け)。このリーフレットは、初心者に知っていただきたい
基本的な知識について、イラストを多く用いつつ、クイズ・チェックリスト等を
盛り込み、実際の行動に移るきっかけになることを狙っています。
また、ハンドブック本体における詳細記事の掲載箇所や、関係機関等の取組に
ついてQRコードで紹介しており、より深く理解したい方にも使いやすい構成と
しています。
また、新たに目次や付箋などの便利な機能を装備したデジタルブックを作成・
公開しました。WEBブラウザからご覧になる際は是非ご活用ください。
○おわりに
本ハンドブックの改訂にあたっては、JNSA中小企業支援施策ワーキンググループ
酒井正幸様に、ハンドブックの改訂検討委員会の委員として、活発なご議論を
頂きつつ、貴重なご意見を頂くなど、多大なるご支援を頂きました。
この場をお借りして御礼を申し上げます。
JNSA様におかれましては、サイバーセキュリティに関する情報提供や情報共有、
教育活動等を進めておられ、多くの企業活動にご貢献されております。
サイバーセキュリティは一個人、一組織で達成できるものではなく、多くの方々の
連携が大切であると考えており、会員皆様の活動の中で、本ハンドブックが活用
され、周りの方も含め、日本全体のサイバーセキュリティの確保につながることを
祈っております。
以上
#連載リレーコラム、ここまで
<お断り>本稿の内容は著者の個人的見解であり、所属団体及びその業務と
関係するものではありません。
<ワンクリックアンケートお願い>
今回のメールマガジンの感想をお寄せください。
https://tinyurl.com/yxa6cyy2
※googleアンケートフォームを利用しています。
【部会・WGからのお知らせ】
★JNSA主催セミナー/イベントの動画・講演資料順次公開中!
JNSAホームページをご確認ください
https://www.jnsa.org/
【事務局からのお知らせ】
★「Network Security Forum 2025(NSF2025)」講演資料と講演映像を公開しました。
(会員限定サイトではより多くの映像をご覧いただけます)
講演資料はこちら https://www.jnsa.org/seminar/nsf/2025/pro.html
講演映像はこちら https://www.youtube.com/watch?v=10gqoUlka8Q&list=PL1nvarmw8MRvMuvwtHvgDrK373Eq-iPY0&index=2
★JNSA事務局を騙った詐欺事件が発生しています。
当協会から個人の方へ金銭のご請求を行うことはございません。
お心当たりのある方は最寄りの警察署に実際に足を運んで御相談下さい!!
★リモートワークに活用ください!
「緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリスト」
https://www.jnsa.org/telework_support/telework_security/index.html
☆コラムに関するご意見、お問い合わせ等はJNSA事務局までお願いします。
sec@jnsa.org
☆メールマガジンの配信停止は以下URLの「解除」よりお手続き下さい。
配信停止連絡 <https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html>
*************************************
JNSAメールマガジン 第311号
発信日:2025年5月2日
発 行:JNSA事務局 sec@jnsa.org
*************************************
こんにちは
JNSAメールマガジン 第311号 をお届けします。
メールマガジンはJNSAのホームページでもご覧いただけます。
JNSAメールマガジン https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html#passed
コラム最後にワンクリックアンケートがあります。
ぜひこのコラムの感想をお寄せください。
今回のメールマガジンは内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター
村田 健太郎様にご寄稿いただきました。
【連載リレーコラム】
「インターネットの安全・安心ハンドブック」の改訂について
内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター
総括・戦略ユニット 内閣参事官 村田 健太郎
内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、2025年3月11日に、
「インターネットの安全・安心ハンドブック」をVer5.10 に改訂・公開しました。
ハンドブックのダウンロードは、下記のリンクをご参照ください。
https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/handbook.html
このハンドブックは、サイバーセキュリティに関する基本的な知識を、
専門用語を使わずにわかりやすく紹介しています。誰もが最低限実施しておくべき
基本的なサイバーセキュリティ対策を実施してもらうことで、更に安全・安心に
インターネットを利活用してもらうことを目的に制作・公開しています。
今回の改訂では、全体の構成を見直しつつ、最新の脅威及びその対策や既存記事の
最新化、新たにリーフレットの発行等を行いました。主なポイントを御紹介します。
○最新の脅威とその対策について(新規記事の追加)
近年、生成AIの登場により、AIがより身近なものとなりました。プログラミングを
しなくとも、生成AIが文章や表の作成のみならず、画像や音楽などを生成して
くれます。一方で、生成AIを悪用されるリスクについても考慮する必要があります。
今回の改訂では、生成AIを用いた具体的なサイバー攻撃事例や、その基本的な対策を
紹介するとともに、生成AIの利用者として注意しなければいけない点などを紹介
しています。
また、大手企業のみならず、そのサプライチェーンを構成する中小企業等や委託先
を狙った攻撃が引き続き猛威を振るっています。
今回の改訂では、サプライチェーン攻撃について実事例を用いながら解説をして
います。この他にも、IT機器の棚卸しによる自社のセキュリティ対策の状況を
確認する必要性やJC-STAR制度等の記事を新規追加しています。
○記事の更新(最新化)
以前から掲載されている記事についても、サイバー空間における情勢の変化を
踏まえ、最新の内容へ更新しました。例えば、「スマートフォンにおいて利用
される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」の施行に合わせ、
サイドローディングへの注意点に関する記事や、FIDO、IT機器のぜい弱性対策の
重要性等の記事について更新(最新化)しました。
○リーフレット及びデジタルブックの作成・公開(新規コンテンツ)
初心者の方にもサイバーセキュリティ対策に関心を持っていただくため、
手に取りやすい、16頁のリーフレットを作成しました(一般利用者向け及び、
中小企業等向け)。このリーフレットは、初心者に知っていただきたい
基本的な知識について、イラストを多く用いつつ、クイズ・チェックリスト等を
盛り込み、実際の行動に移るきっかけになることを狙っています。
また、ハンドブック本体における詳細記事の掲載箇所や、関係機関等の取組に
ついてQRコードで紹介しており、より深く理解したい方にも使いやすい構成と
しています。
また、新たに目次や付箋などの便利な機能を装備したデジタルブックを作成・
公開しました。WEBブラウザからご覧になる際は是非ご活用ください。
○おわりに
本ハンドブックの改訂にあたっては、JNSA中小企業支援施策ワーキンググループ
酒井正幸様に、ハンドブックの改訂検討委員会の委員として、活発なご議論を
頂きつつ、貴重なご意見を頂くなど、多大なるご支援を頂きました。
この場をお借りして御礼を申し上げます。
JNSA様におかれましては、サイバーセキュリティに関する情報提供や情報共有、
教育活動等を進めておられ、多くの企業活動にご貢献されております。
サイバーセキュリティは一個人、一組織で達成できるものではなく、多くの方々の
連携が大切であると考えており、会員皆様の活動の中で、本ハンドブックが活用
され、周りの方も含め、日本全体のサイバーセキュリティの確保につながることを
祈っております。
以上
#連載リレーコラム、ここまで
<お断り>本稿の内容は著者の個人的見解であり、所属団体及びその業務と
関係するものではありません。
<ワンクリックアンケートお願い>
今回のメールマガジンの感想をお寄せください。
https://tinyurl.com/yxa6cyy2
※googleアンケートフォームを利用しています。
【部会・WGからのお知らせ】
★JNSA主催セミナー/イベントの動画・講演資料順次公開中!
JNSAホームページをご確認ください
https://www.jnsa.org/
【事務局からのお知らせ】
★「Network Security Forum 2025(NSF2025)」講演資料と講演映像を公開しました。
(会員限定サイトではより多くの映像をご覧いただけます)
講演資料はこちら https://www.jnsa.org/seminar/nsf/2025/pro.html
講演映像はこちら https://www.youtube.com/watch?v=10gqoUlka8Q&list=PL1nvarmw8MRvMuvwtHvgDrK373Eq-iPY0&index=2
★JNSA事務局を騙った詐欺事件が発生しています。
当協会から個人の方へ金銭のご請求を行うことはございません。
お心当たりのある方は最寄りの警察署に実際に足を運んで御相談下さい!!
★リモートワークに活用ください!
「緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリスト」
https://www.jnsa.org/telework_support/telework_security/index.html
☆コラムに関するご意見、お問い合わせ等はJNSA事務局までお願いします。
sec@jnsa.org
☆メールマガジンの配信停止は以下URLの「解除」よりお手続き下さい。
配信停止連絡 <https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html>
*************************************
JNSAメールマガジン 第311号
発信日:2025年5月2日
発 行:JNSA事務局 sec@jnsa.org
*************************************