★☆★JNSAメールマガジン 第319号 2025.8.22☆★☆
2025/08/22 (Fri) 15:30
★☆★JNSAメールマガジン 第319号 2025.8.22☆★☆
こんにちは
JNSAメールマガジン 第319号 をお届けします。
メールマガジンはJNSAのホームページでもご覧いただけます。
JNSAメールマガジン https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html#passed
コラム最後にワンクリックアンケートがあります。
ぜひこのコラムの感想をお寄せください。
今回のメールマガジンはJNSA フェロー 松本 泰様にご寄稿いただきました。
【連載リレーコラム】
証券口座乗っ取り問題(1)──20年越しの教訓「偽造キャッシュカード問題」
NPO JNSA フェロー 松本 泰
証券口座の乗っ取り被害が深刻化し、補償の可否や責任の所在をめぐる議論が
社会的に広がっています。本人の知らぬ間に株式が売却され、代金が不正に
送金される。こうした不正取引額は5,700億円超とも報じられ、金融業界全体の
信頼を揺るがす事態となっています。
この「証券口座乗っ取り問題」については、7月29日に開催されたNPO JNSA
社会活動部会主催の勉強会(※1)でも取り上げました。本稿ではその発表内容
をベースに、2回にわたって課題を考察します。
(1)20年越しの教訓「偽造キャッシュカード問題」
この問題は、実は20年前の「偽造キャッシュカード問題」と非常に似た構造を
持っています。当時、ATMからの不正引き出しが多発し、金融機関と利用者の
間で責任をめぐる対立が深まりました。
一見すると、物理的なカード被害とサイバー空間での不正アクセスは別問題の
ように見えるかもしれません。しかし実際には、磁気ストライプカードの
スキミングによる情報搾取と、フィッシング(偽サイトでの情報搾取)は極めて
似通った構造であり、どちらも「利用者が気付かずに認証情報などを不正に取得
され、なりすましで資産を奪う」という点で共通しています。また、攻撃として
も広く犯罪のエコシステムが構築され、それが故に被害が顕著化したという点も
同じです。
偽造カード問題に関しては2005年、金融庁の「偽造キャッシュカード問題に
関するスタディグループ」(※2)が設置され、この問題の解決に向けて非常に
幅広い議論がなされました。現在の証券口座乗っ取り問題では、今のところ、
そこまでの議論は行われていません。
そしてこの議論を踏まえて、後に議員立法により「預金者保護法」(※3)が
成立しました。この法律は、金融機関に対し「過失がなかったことを
立証できない限り補償する責任」を課すという、立証責任の転換を導入した点で
画期的でした。
この預金者保護法は、後にインターネットバンキングでの不正送金被害にも準用
され、オンライン上における認証システムと補償の関係性が一定のルールのもと
で整備されることになりました。金融機関は、こうした制度の枠組みを前提に、
特に預金者の過失が立証可能になることを念頭に認証システムの選定と運用設計
を進めてきた背景があります。
さらにこの法律は、攻撃技術の巧妙化が進む中で、金融機関がその動向を注視し、
適切なセキュリティ対策を講じるための強い動機づけにもなっているという点に
おいても、非常に重要な役割を果たしてきたといえます。
しかし、これまで証券口座には、預金者保護法のルールが適用されるという
考え方がなされてきませんでした。これは一つの盲点だったとも言えるかも
しれません。つまり、同様の不正アクセス被害が発生しても、銀行では補償対象
となるケースが、証券ではそうならないこともある。証券会社ごとに
補償ポリシーが異なり、統一的な法的枠組みが存在していないのが現状です。
これは、インターネット上の金融資産保護における制度的なギャップだとも
考えられます。
証券口座乗っ取りは、フィッシングによる攻撃手法を大きく進化させた可能性が
あります。大きな被害を出したということは、攻撃にもコストをかけられる状況
を生み出したと考えられるわけです。実際、証券口座乗っ取りに合わせて非常に
巧妙なフィッシングメールが増加し、そして様々なメールセキュリティの仕組み
を突破したとみられます。またフィッシングサイトでは、リアルタイムフィッシ
ングといった手法によって、多要素認証(MFA)を導入していても、その方式が
フィッシング耐性を持っていなければ突破されてしまうという限界が、実際の
被害によって浮き彫りになっています。
それでは、こうしたリスクに対して、どのようなセキュリティ対策が求められる
のでしょうか。次回は、2025年7月に公表された金融庁の監督指針改定案に
基づき、証券業界などに求められるセキュリティ対策のあり方を掘り下げていき
ます。
【注記】
1:NPO JNSA社会活動部会主催の勉強会資料
https://www.jnsa.org/result/act/data/jnsaact_20250729.pdf
2:偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_fccsg/singi_fccsg.html
3:預金者保護法
https://laws.e-gov.go.jp/law/417AC1000000094
4:全銀協「預金等の不正な払戻しへの対応」
https://www.zenginkyo.or.jp/news/2008/n2933/
#連載リレーコラム、ここまで
<お断り>本稿の内容は著者の個人的見解であり、所属団体及びその業務と
関係するものではありません。
<ワンクリックアンケートお願い>
今回のメールマガジンの感想をお寄せください。
https://tinyurl.com/mphkapst
※googleアンケートフォームを利用しています。
【イベントのお知らせ】
★8月27日オンラインにて開催!
「JNSA 全国サイバーセキュリティセミナー2025」参加受付中。
https://www.jnsa.org/seminar/2025/cross/index.html
★8月28日ハイブリッド開催
「JNSA-IAC3 第1回サイバーセキュリティセミナー」参加受付中。
会場にもぜひお越しください!
https://www.jnsa.org/seminar/iac3/20250828/
★9月2日開催!日本ISMSユーザグループ主催
LT(ライトニングトーク)形式による勉強会の参加受付中。
https://www.jnsa.org/seminar/std/isms/20250902/index.html
【部会・WGからのお知らせ】
★JNSA主催セミナー/イベントの動画・講演資料順次公開中!
JNSAホームページをご確認ください
https://www.jnsa.org/
【事務局からのお知らせ】
★JNSA事務局を騙った詐欺事件が発生しています。
当協会から個人の方へ金銭のご請求を行うことはございません。
お心当たりのある方は最寄りの警察署に実際に足を運んで御相談下さい!!
★セキュリティにまつわる課題解決を支援!「JNSAソリューションガイド」
JNSAの会員企業が取り扱うネットワークセキュリティに関する製品やサービス、
イベント情報などをご紹介しています。是非お役立てください!
https://sg.jnsa.org/
☆コラムに関するご意見、お問い合わせ等はJNSA事務局までお願いします。
sec@jnsa.org
☆メールマガジンの配信停止は以下URLの「解除」よりお手続き下さい。
配信停止連絡 <https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html>
↓ 以下、 JNSA会員企業他からのご案内です
==============================================================
■情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科教員公募
(2026年4月着任予定)
1. サイバーセキュリティ関連分野
:教授、准教授・常勤専任講師相当 若干名
2. 情報工学・システム工学・防災工学における情報セキュリティ関連領域
:教授、准教授・常勤専任講師相当 若干名
◇◇ 公募書類受付中 ※応募〆切 2025年8月29日(金)必着※ ◇◇
▼詳細はこちら▼
https://www.iisec.ac.jp/about/employment/
<本件に関するお問い合わせ先>
IISEC事務局教職員公募担当
recruit @ iisec.ac.jp
==============================================================
◆CISOに求められる知識やスキルを学ぶ『CISO講座』◆
CISOに求められる知識やスキルを学ぶことができるオンライン講座
を提供しています。
現役CISOが監修したコンテンツとなっており、実践的な学びを得る
ことができると好評です。
CISOの方、CISOと一緒に働く方、CISOに対峙する方に
おススメの講座です。
ぜひご検討ください!
https://www.gsx.co.jp/services/securitylearning/ciso.html
【グローバルセキュリティエキスパート株式会社】
==============================================================
(一財)日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
実例から学ぶPマーク取得・総集編!無料ウェビナー期間限定配信
現在配信中のプライバシーマークセミナー「事例紹介編」では、
制度の概要や取得のメリット、取得までの流れ等に加え、これまで
「事例紹介編」セミナーにご登壇いただいた様々な事業者様による
取得に向けた取り組み事例を振り返ります。
適切な個人情報管理体制を構築するにあたり、どのような知識を身
に着ければ良いのか、内部規程の策定方法、社内教育の実施方法な
ど、特に参考になるポイントやご質問の多いポイントをピックアッ
プしてご紹介します。
社内の個人情報保護体制整備にご関心をお持ちの方は、ぜひ参考に
してください。お申込みは2025年11月12日(水)17時まで。
▼お申込みはこちら
https://privacymark.jp/communication/seminar/new/new_seminar.html?utm_campaign=JM2508
==============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料ウェビナー】セキュアな開発を支えるチェックリストと、
ツールでは見えない落とし穴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、神戸デジタル・ラボがセキュアなシステム開発を
実現するために活用しているセキュア開発チェックリストを紹介
するとともに、どのように整備・運用しているか解説します。
またProactive Defenseの脆弱性診断員から、
ツールでは検知できないセキュリティの死角について、
実例を交えお話します。
・日時:2025年9月9日(火) 14:00~15:00
・詳細:https://www.proactivedefense.jp/blog/information/post-6910
【株式会社神戸デジタル・ラボ】
==============================================================
「伝わらない」から「巻き込む」へ
全社で進めるセキュリティ対策講座 ◆◇8月27日開催
┗━━━━━━━━━━━━━株式会社エーアイセキュリティラボ
◆セキュリティ対策は「周囲の理解」を得るのが難しい
経営層や事業部門からセキュリティ対策の理解や協力が得られず
「どうせわかってもらえない」と諦めていませんか?
本講演では、セキュリティリスクを「ビジネスに与える影響」と
して捉え直し、経営層や事業部門と"共通言語"で対話するための
考え方をお伝えします。
◆◇日程:2025年8月27日(水)◇◆
https://www.aeyescan.jp/event-seminar/detail-webinar_20250827/
==============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\ プロユースの要求品質でも手軽に /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Vex」は、国内の各診断ベンダー様にご愛用頂いている、
プロ品質のWebアプリケーション脆弱検査ツールです。
脆弱性診断をより高度かつ手軽に実現します。
プロユースな要求品質にもかかわらず、分かりやすいUIや豊富な
サポートメニューなど初心者にも使いやすい特徴を備えています。
さらに、自社のウェブサイトの特性や求める品質に合わせて
柔軟に運用できる、幅広い機能を提供しています。
■製品詳細
⇒ https://hubs.ly/Q02rWY7c0
《株式会社ユービーセキュア》
==============================================================
経済産業省登壇!
セキュリティエージェント「第9回セキュリティ交流会」開催
セキュアオンラインでは、サイバーセキュリティの最前線で
活躍する専門家とセキュリティに関心のある参加者が一堂に会し、
知見の共有とネットワーキングを深めることが目的です
今回は、経済産業省とAIセキュリティの専門家によるライトニング
トークを通じて、AI時代の新たなリスクと対策、そしてサイバー
セキュリティ人材の未来を共に考える貴重な機会を提供
■日時 9月4日(木) 18:30-20:30
■場所 WeWork 東京スクエアガーデン
▼お申し込みはこちらから▼
→https://securityagent.jp/cont/cat-info/1836/
【株式会社セキュアオンライン
==============================================================
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
\お申込み受付中/2025年10月開催 SANSトレーニングのご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
10月20日より開催いたしますSANS Tokyo Autumn 2025は、只今、
全コースを早期割引価格で受付中です!
更に、本イベントより価格改定(値下げ)をしておりますので、
この機会に、ぜひご検討ください。
▼お申込み締切日
10/20開始コース:早割価格 2025/9/5、 通常価格 2025/10/10
10/27開始コース:早割価格 2025/9/12、通常価格 2025/10/17
▼詳細はこちら
https://www.sans-japan.jp/events/sans_tokyo_autumn_2025
【NRIセキュアテクノロジーズ株式会社】
==============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
漫画でわかる!Windows 11移行のリスクと対策
https://www.jbsvc.co.jp/download/microsoft/comic/profile1/download.html
JBサービス株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報道によると、Windows 11の市場シェアがWindows 10を
上回ったとの事。
Windows 10のサポートが2025年10月14日に終了する点を
考慮すると、速やかな移行の準備が必要です。
サポート期限が迫る中、移行が不十分だった場合、セキュリティ
リスクや業務停止など深刻な問題が生じる可能性があります。
リスクを理解する為、移行が完了しなかった場合の影響を
漫画で分かりやすく解説しました。ぜひご覧ください。
漫画を読む>>
https://www.jbsvc.co.jp/download/microsoft/comic/profile1/download.html
==============================================================
*************************************
JNSAメールマガジン 第319号
発信日:2025年8月22日
発 行:JNSA事務局 sec@jnsa.org
*************************************
こんにちは
JNSAメールマガジン 第319号 をお届けします。
メールマガジンはJNSAのホームページでもご覧いただけます。
JNSAメールマガジン https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html#passed
コラム最後にワンクリックアンケートがあります。
ぜひこのコラムの感想をお寄せください。
今回のメールマガジンはJNSA フェロー 松本 泰様にご寄稿いただきました。
【連載リレーコラム】
証券口座乗っ取り問題(1)──20年越しの教訓「偽造キャッシュカード問題」
NPO JNSA フェロー 松本 泰
証券口座の乗っ取り被害が深刻化し、補償の可否や責任の所在をめぐる議論が
社会的に広がっています。本人の知らぬ間に株式が売却され、代金が不正に
送金される。こうした不正取引額は5,700億円超とも報じられ、金融業界全体の
信頼を揺るがす事態となっています。
この「証券口座乗っ取り問題」については、7月29日に開催されたNPO JNSA
社会活動部会主催の勉強会(※1)でも取り上げました。本稿ではその発表内容
をベースに、2回にわたって課題を考察します。
(1)20年越しの教訓「偽造キャッシュカード問題」
この問題は、実は20年前の「偽造キャッシュカード問題」と非常に似た構造を
持っています。当時、ATMからの不正引き出しが多発し、金融機関と利用者の
間で責任をめぐる対立が深まりました。
一見すると、物理的なカード被害とサイバー空間での不正アクセスは別問題の
ように見えるかもしれません。しかし実際には、磁気ストライプカードの
スキミングによる情報搾取と、フィッシング(偽サイトでの情報搾取)は極めて
似通った構造であり、どちらも「利用者が気付かずに認証情報などを不正に取得
され、なりすましで資産を奪う」という点で共通しています。また、攻撃として
も広く犯罪のエコシステムが構築され、それが故に被害が顕著化したという点も
同じです。
偽造カード問題に関しては2005年、金融庁の「偽造キャッシュカード問題に
関するスタディグループ」(※2)が設置され、この問題の解決に向けて非常に
幅広い議論がなされました。現在の証券口座乗っ取り問題では、今のところ、
そこまでの議論は行われていません。
そしてこの議論を踏まえて、後に議員立法により「預金者保護法」(※3)が
成立しました。この法律は、金融機関に対し「過失がなかったことを
立証できない限り補償する責任」を課すという、立証責任の転換を導入した点で
画期的でした。
この預金者保護法は、後にインターネットバンキングでの不正送金被害にも準用
され、オンライン上における認証システムと補償の関係性が一定のルールのもと
で整備されることになりました。金融機関は、こうした制度の枠組みを前提に、
特に預金者の過失が立証可能になることを念頭に認証システムの選定と運用設計
を進めてきた背景があります。
さらにこの法律は、攻撃技術の巧妙化が進む中で、金融機関がその動向を注視し、
適切なセキュリティ対策を講じるための強い動機づけにもなっているという点に
おいても、非常に重要な役割を果たしてきたといえます。
しかし、これまで証券口座には、預金者保護法のルールが適用されるという
考え方がなされてきませんでした。これは一つの盲点だったとも言えるかも
しれません。つまり、同様の不正アクセス被害が発生しても、銀行では補償対象
となるケースが、証券ではそうならないこともある。証券会社ごとに
補償ポリシーが異なり、統一的な法的枠組みが存在していないのが現状です。
これは、インターネット上の金融資産保護における制度的なギャップだとも
考えられます。
証券口座乗っ取りは、フィッシングによる攻撃手法を大きく進化させた可能性が
あります。大きな被害を出したということは、攻撃にもコストをかけられる状況
を生み出したと考えられるわけです。実際、証券口座乗っ取りに合わせて非常に
巧妙なフィッシングメールが増加し、そして様々なメールセキュリティの仕組み
を突破したとみられます。またフィッシングサイトでは、リアルタイムフィッシ
ングといった手法によって、多要素認証(MFA)を導入していても、その方式が
フィッシング耐性を持っていなければ突破されてしまうという限界が、実際の
被害によって浮き彫りになっています。
それでは、こうしたリスクに対して、どのようなセキュリティ対策が求められる
のでしょうか。次回は、2025年7月に公表された金融庁の監督指針改定案に
基づき、証券業界などに求められるセキュリティ対策のあり方を掘り下げていき
ます。
【注記】
1:NPO JNSA社会活動部会主催の勉強会資料
https://www.jnsa.org/result/act/data/jnsaact_20250729.pdf
2:偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_fccsg/singi_fccsg.html
3:預金者保護法
https://laws.e-gov.go.jp/law/417AC1000000094
4:全銀協「預金等の不正な払戻しへの対応」
https://www.zenginkyo.or.jp/news/2008/n2933/
#連載リレーコラム、ここまで
<お断り>本稿の内容は著者の個人的見解であり、所属団体及びその業務と
関係するものではありません。
<ワンクリックアンケートお願い>
今回のメールマガジンの感想をお寄せください。
https://tinyurl.com/mphkapst
※googleアンケートフォームを利用しています。
【イベントのお知らせ】
★8月27日オンラインにて開催!
「JNSA 全国サイバーセキュリティセミナー2025」参加受付中。
https://www.jnsa.org/seminar/2025/cross/index.html
★8月28日ハイブリッド開催
「JNSA-IAC3 第1回サイバーセキュリティセミナー」参加受付中。
会場にもぜひお越しください!
https://www.jnsa.org/seminar/iac3/20250828/
★9月2日開催!日本ISMSユーザグループ主催
LT(ライトニングトーク)形式による勉強会の参加受付中。
https://www.jnsa.org/seminar/std/isms/20250902/index.html
【部会・WGからのお知らせ】
★JNSA主催セミナー/イベントの動画・講演資料順次公開中!
JNSAホームページをご確認ください
https://www.jnsa.org/
【事務局からのお知らせ】
★JNSA事務局を騙った詐欺事件が発生しています。
当協会から個人の方へ金銭のご請求を行うことはございません。
お心当たりのある方は最寄りの警察署に実際に足を運んで御相談下さい!!
★セキュリティにまつわる課題解決を支援!「JNSAソリューションガイド」
JNSAの会員企業が取り扱うネットワークセキュリティに関する製品やサービス、
イベント情報などをご紹介しています。是非お役立てください!
https://sg.jnsa.org/
☆コラムに関するご意見、お問い合わせ等はJNSA事務局までお願いします。
sec@jnsa.org
☆メールマガジンの配信停止は以下URLの「解除」よりお手続き下さい。
配信停止連絡 <https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html>
↓ 以下、 JNSA会員企業他からのご案内です
==============================================================
■情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科教員公募
(2026年4月着任予定)
1. サイバーセキュリティ関連分野
:教授、准教授・常勤専任講師相当 若干名
2. 情報工学・システム工学・防災工学における情報セキュリティ関連領域
:教授、准教授・常勤専任講師相当 若干名
◇◇ 公募書類受付中 ※応募〆切 2025年8月29日(金)必着※ ◇◇
▼詳細はこちら▼
https://www.iisec.ac.jp/about/employment/
<本件に関するお問い合わせ先>
IISEC事務局教職員公募担当
recruit @ iisec.ac.jp
==============================================================
◆CISOに求められる知識やスキルを学ぶ『CISO講座』◆
CISOに求められる知識やスキルを学ぶことができるオンライン講座
を提供しています。
現役CISOが監修したコンテンツとなっており、実践的な学びを得る
ことができると好評です。
CISOの方、CISOと一緒に働く方、CISOに対峙する方に
おススメの講座です。
ぜひご検討ください!
https://www.gsx.co.jp/services/securitylearning/ciso.html
【グローバルセキュリティエキスパート株式会社】
==============================================================
(一財)日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
実例から学ぶPマーク取得・総集編!無料ウェビナー期間限定配信
現在配信中のプライバシーマークセミナー「事例紹介編」では、
制度の概要や取得のメリット、取得までの流れ等に加え、これまで
「事例紹介編」セミナーにご登壇いただいた様々な事業者様による
取得に向けた取り組み事例を振り返ります。
適切な個人情報管理体制を構築するにあたり、どのような知識を身
に着ければ良いのか、内部規程の策定方法、社内教育の実施方法な
ど、特に参考になるポイントやご質問の多いポイントをピックアッ
プしてご紹介します。
社内の個人情報保護体制整備にご関心をお持ちの方は、ぜひ参考に
してください。お申込みは2025年11月12日(水)17時まで。
▼お申込みはこちら
https://privacymark.jp/communication/seminar/new/new_seminar.html?utm_campaign=JM2508
==============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料ウェビナー】セキュアな開発を支えるチェックリストと、
ツールでは見えない落とし穴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、神戸デジタル・ラボがセキュアなシステム開発を
実現するために活用しているセキュア開発チェックリストを紹介
するとともに、どのように整備・運用しているか解説します。
またProactive Defenseの脆弱性診断員から、
ツールでは検知できないセキュリティの死角について、
実例を交えお話します。
・日時:2025年9月9日(火) 14:00~15:00
・詳細:https://www.proactivedefense.jp/blog/information/post-6910
【株式会社神戸デジタル・ラボ】
==============================================================
「伝わらない」から「巻き込む」へ
全社で進めるセキュリティ対策講座 ◆◇8月27日開催
┗━━━━━━━━━━━━━株式会社エーアイセキュリティラボ
◆セキュリティ対策は「周囲の理解」を得るのが難しい
経営層や事業部門からセキュリティ対策の理解や協力が得られず
「どうせわかってもらえない」と諦めていませんか?
本講演では、セキュリティリスクを「ビジネスに与える影響」と
して捉え直し、経営層や事業部門と"共通言語"で対話するための
考え方をお伝えします。
◆◇日程:2025年8月27日(水)◇◆
https://www.aeyescan.jp/event-seminar/detail-webinar_20250827/
==============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\ プロユースの要求品質でも手軽に /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Vex」は、国内の各診断ベンダー様にご愛用頂いている、
プロ品質のWebアプリケーション脆弱検査ツールです。
脆弱性診断をより高度かつ手軽に実現します。
プロユースな要求品質にもかかわらず、分かりやすいUIや豊富な
サポートメニューなど初心者にも使いやすい特徴を備えています。
さらに、自社のウェブサイトの特性や求める品質に合わせて
柔軟に運用できる、幅広い機能を提供しています。
■製品詳細
⇒ https://hubs.ly/Q02rWY7c0
《株式会社ユービーセキュア》
==============================================================
経済産業省登壇!
セキュリティエージェント「第9回セキュリティ交流会」開催
セキュアオンラインでは、サイバーセキュリティの最前線で
活躍する専門家とセキュリティに関心のある参加者が一堂に会し、
知見の共有とネットワーキングを深めることが目的です
今回は、経済産業省とAIセキュリティの専門家によるライトニング
トークを通じて、AI時代の新たなリスクと対策、そしてサイバー
セキュリティ人材の未来を共に考える貴重な機会を提供
■日時 9月4日(木) 18:30-20:30
■場所 WeWork 東京スクエアガーデン
▼お申し込みはこちらから▼
→https://securityagent.jp/cont/cat-info/1836/
【株式会社セキュアオンライン
==============================================================
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
\お申込み受付中/2025年10月開催 SANSトレーニングのご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
10月20日より開催いたしますSANS Tokyo Autumn 2025は、只今、
全コースを早期割引価格で受付中です!
更に、本イベントより価格改定(値下げ)をしておりますので、
この機会に、ぜひご検討ください。
▼お申込み締切日
10/20開始コース:早割価格 2025/9/5、 通常価格 2025/10/10
10/27開始コース:早割価格 2025/9/12、通常価格 2025/10/17
▼詳細はこちら
https://www.sans-japan.jp/events/sans_tokyo_autumn_2025
【NRIセキュアテクノロジーズ株式会社】
==============================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
漫画でわかる!Windows 11移行のリスクと対策
https://www.jbsvc.co.jp/download/microsoft/comic/profile1/download.html
JBサービス株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報道によると、Windows 11の市場シェアがWindows 10を
上回ったとの事。
Windows 10のサポートが2025年10月14日に終了する点を
考慮すると、速やかな移行の準備が必要です。
サポート期限が迫る中、移行が不十分だった場合、セキュリティ
リスクや業務停止など深刻な問題が生じる可能性があります。
リスクを理解する為、移行が完了しなかった場合の影響を
漫画で分かりやすく解説しました。ぜひご覧ください。
漫画を読む>>
https://www.jbsvc.co.jp/download/microsoft/comic/profile1/download.html
==============================================================
*************************************
JNSAメールマガジン 第319号
発信日:2025年8月22日
発 行:JNSA事務局 sec@jnsa.org
*************************************