バックナンバー

  • 2025/09/19 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第321号 2025.9.19☆★☆
  • 2025/09/05 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第320号 2025.9.5☆★☆
  • 2025/08/22 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第319号 2025.8.22☆★☆
  • 2025/08/08 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第318号 2025.8.8☆★☆
  • 2025/07/25 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第317号 2025.7.25☆★☆
  • 2025/07/11 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第316号 2025.7.11☆★☆
  • 2025/06/27 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第315号 2025.6.27☆★☆
  • 2025/06/13 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第314号 2025.6.13☆★☆
  • 2025/05/30 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第313号 2025.5.30☆★☆
  • 2025/05/16 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第312号 2025.5.16☆★☆
  • 2025/05/02 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第311号 2025.5.2☆★☆
  • 2025/04/18 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第310号 2025.4.18☆★☆
  • 2025/04/04 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第309号 2025.4.4☆★☆
  • 2025/03/21 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第308号 2025.3.21☆★☆
  • 2025/03/07 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第307号 2025.3.7☆★☆
  • 2025/02/21 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第306号 2025.2.21☆★☆
  • 2025/02/07 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第305号 2025.2.7☆★☆
  • 2025/01/28 (Tue) 11:57
    ★☆★JNSAメールマガジン 第304号 2025.1.24☆★☆
  • 2025/01/24 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第304号 2025.1.24☆★☆
  • 2025/01/10 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第303号 2025.1.10☆★☆
  • 2024/12/16 (Mon) 10:51
    ★☆★JNSAメールマガジン 第302号 2024.12.13☆★☆
  • 2024/12/13 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第302号 2024.12.13☆★☆
  • 2024/11/29 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第301号 2024.11.29☆★☆
  • 2024/11/15 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第300号 2024.11.15☆★☆
  • 2024/11/01 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第299号 2024.11.1☆★☆
  • 2024/10/18 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第298号 2024.10.18☆★☆
  • 2024/10/04 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第297号 2024.10.4☆★☆
  • 2024/09/20 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第296号 2024.9.20☆★☆
  • 2024/09/20 (Fri) 12:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 臨時号(第295号) ☆★☆
  • 2024/09/05 (Thu) 16:41
    ★☆★JNSAメールマガジン 第294号 2024.8.23☆★☆
  • 2024/08/09 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第293号 2024.8.9☆★☆
  • 2024/07/26 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第292号 2024.7.26☆★☆
  • 2024/07/12 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第291号 2024.7.12☆★☆
  • 2024/06/28 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第290号 2024.6.28☆★☆
  • 2024/06/14 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第289号 2024.6.14☆★☆
  • 2024/05/31 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第288号 2024.5.31☆★☆
  • 2024/05/17 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第287号 2024.5.17☆★☆
  • 2024/05/03 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第286号 2024.5.3☆★☆
  • 2024/04/19 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第285号 2024.4.19☆★☆
  • 2024/04/05 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第284号 2024.4.5☆★☆
  • 2024/03/22 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 臨時号 2024.3.22☆★☆
  • 2024/03/08 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第283号 2024.3.8☆★☆
  • 2024/02/23 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第282号 2024.2.23☆★☆
  • 2024/02/09 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第281号 2024.2.9☆★☆
  • 2024/01/26 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第280号 2024.1.26☆★☆
  • 2024/01/12 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第279号 2024.1.12☆★☆
  • 2023/12/26 (Tue) 16:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 臨時号 2023.12.26☆★☆
  • 2023/12/22 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第278号 2023.12.22☆★☆
  • 2023/12/08 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第277号 2023.12.8☆★☆
  • 2023/11/24 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第276号 2023.11.24☆★☆
  • 2023/11/10 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第275号 2023.11.10☆★☆
  • 2023/10/27 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第274号 2023.10.27☆★☆
  • 2023/10/13 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第273号 2023.10.13☆★☆
  • 2023/09/29 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第272号 2023.9.29☆★☆
  • 2023/09/15 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第271号 2023.9.15☆★☆
  • 2023/09/01 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第270号 2023.9.1☆★☆
  • 2023/08/18 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第269号 2023.8.18☆★☆
  • 2023/08/04 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第268号 2023.8.4☆★☆
  • 2023/07/21 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第267号 2023.7.21☆★☆
  • 2023/07/07 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第266号 2023.7.7☆★☆
  • 2023/06/23 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第265号 2023.6.23☆★☆
  • 2023/06/09 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第264号 2023.6.9☆★☆
  • 2023/05/26 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第263号 2023.5.26☆★☆
  • 2023/05/12 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第262号 2023.5.12☆★☆
  • 2023/04/28 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第261号 2023.4.28☆★☆
  • 2023/04/14 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第260号 2023.4.14☆★☆
  • 2023/03/31 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第259号 2023.3.31☆★☆
  • 2023/03/17 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第258号 2023.3.17☆★☆
  • 2023/03/03 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第257号 2023.3.3☆★☆
  • 2023/02/17 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第256号 2023.2.17☆★☆
  • 2023/02/03 (Fri) 16:05
    ★☆★JNSAメールマガジン 第255号 2023.2.3☆★☆
  • 2023/01/20 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第254号 2023.1.20☆★☆
  • 2023/01/06 (Fri) 17:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第253号 2023.1.6☆★☆
  • 2022/12/23 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 臨時号 2022.12.23☆★☆
  • 2022/12/16 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第252号 2022.12.16☆★☆
  • 2022/12/02 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第251号 2022.12.2☆★☆
  • 2022/11/18 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第250号 2022.11.18☆★☆
  • 2022/11/04 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第249号 2022.11.4☆★☆
  • 2022/10/23 (Sun) 15:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 特別号 2022.10.23 ☆★☆
  • 2022/10/21 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第248号 2022.10.21☆★☆
  • 2022/10/07 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第247号 2022.10.7☆★☆
  • 2022/09/23 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第246号 2022.9.23☆★☆
  • 2022/09/09 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第245号 2022.9.9☆★☆
  • 2022/08/26 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第244号 2022.8.26☆★☆
  • 2022/08/12 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第243号 2022.8.12☆★☆
  • 2022/07/29 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第242号 2022.7.29☆★☆
  • 2022/07/15 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第241号 2022.7.15☆★☆
  • 2022/07/01 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第240号 2022.7.1☆★☆
  • 2022/06/17 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第239号 2022.6.17☆★☆
  • 2022/06/03 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第238号 2022.6.3☆★☆
  • 2022/05/20 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第237号 2022.5.20☆★☆
  • 2022/05/06 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第236号 2022.5.6☆★☆
  • 2022/04/22 (Fri) 16:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第235号 2022.4.22☆★☆
  • 2022/04/08 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第234号 2022.4.8☆★☆
  • 2022/03/25 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第233号 2022.3.25☆★☆
  • 2022/03/11 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第232号 2022.3.11☆★☆
  • 2022/02/25 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第231号 2022.2.25☆★☆
  • 2022/02/11 (Fri) 10:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第230号 2022.2.11☆★☆
  • 2022/01/28 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第229号 2022.1.28☆★☆
  • 2022/01/14 (Fri) 16:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第228号 2022.1.14☆★☆
  • 2021/12/24 (Fri) 16:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 臨時号 2021.12.24☆★☆
  • 2021/12/24 (Fri) 12:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第227号 2021.12.24☆★☆
  • 2021/12/10 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第226号 2021.12.10☆★☆
  • 2021/11/26 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第225号 2021.11.26☆★☆
  • 2021/11/12 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第224号 2021.11.12☆★☆
  • 2021/10/29 (Fri) 16:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第223号 2021.10.29☆★☆
  • 2021/10/15 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第222号 2021.10.15☆★☆
  • 2021/10/01 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第221号 2021.10.1☆★☆
  • 2021/09/17 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第220号 2021.9.17☆★☆
  • 2021/09/06 (Mon) 14:45
    ★☆★JNSAメールマガジン 第219号 2021.9.6☆★☆
  • 2021/08/20 (Fri) 16:45
    ★☆★JNSAメールマガジン 第218号 2021.8.20☆★☆
  • 2021/08/06 (Fri) 15:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第217号 2021.8.6☆★☆
  • 2021/07/23 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第216号 2021.7.23☆★☆
  • 2021/07/09 (Fri) 15:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第215号 2021.7.9☆★☆
  • 2021/06/25 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第214号 2021.6.25☆★☆
  • 2021/06/11 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第213号 2021.6.11☆★☆
  • 2021/06/04 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 臨時号 2021.6.4☆★☆
  • 2021/05/28 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第212号 2021.5.28☆★☆
  • 2021/05/21 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 臨時号 2021.5.21☆★☆
  • 2021/05/14 (Fri) 14:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第211号 2021.5.14☆★☆
  • 2021/04/30 (Fri) 12:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第210号 2021.4.30☆★☆
  • 2021/04/16 (Fri) 13:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第209号 2021.4.16☆★☆
  • 2021/04/02 (Fri) 16:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第208号 2021.4.2☆★☆
  • 2021/03/19 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第207号 2021.3.19☆★☆
  • 2021/03/05 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第206号 2021.3.5☆★☆
  • 2021/02/19 (Fri) 16:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第205号 2021.2.19☆★☆
  • 2021/02/05 (Fri) 15:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第204号 2021.2.5☆★☆
  • 2021/01/22 (Fri) 16:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第203号 2021.1.22☆★☆
  • 2020/12/25 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第202号 2020.12.25☆★☆
  • 2020/12/11 (Fri) 16:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第201号 2020.12.11☆★☆
  • 2020/11/27 (Fri) 16:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第200号 2020.11.27☆★☆
  • 2020/11/13 (Fri) 16:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第199号 2020.11.13☆★☆
  • 2020/10/30 (Fri) 16:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第198号 2020.10.30☆★☆
  • 2020/10/16 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第197号 2020.10.16☆★☆
  • 2020/10/02 (Fri) 16:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第196号 2020.10.2☆★☆
  • 2020/09/18 (Fri) 16:00
    ★☆★JNSAメールマガジン 第195号 2020.9.18☆★☆
  • 2020/09/04 (Fri) 15:45
    ★☆★JNSAメールマガジン 第194号 2020.9.4☆★☆
  • 2020/08/21 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第193号 2020.8.21☆★☆
  • 2020/08/07 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第192号 2020.8.7☆★☆
  • 2020/07/10 (Fri) 15:30
    ★☆★JNSAメールマガジン 第191号 2020.7.10☆★☆
  • 2020/06/30 (Tue) 12:14
    ★☆★JNSAメールマガジン 第190号 2020.6.26☆★☆

★☆★JNSAメールマガジン 第321号 2025.9.19☆★☆

2025/09/19 (Fri) 15:30
★☆★JNSAメールマガジン 第321号 2025.9.19☆★☆

こんにちは
JNSAメールマガジン 第321号 をお届けします。

メールマガジンはJNSAのホームページでもご覧いただけます。
JNSAメールマガジン https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html#passed

コラム最後にワンクリックアンケートがあります。
ぜひこのコラムの感想をお寄せください。

今回のメールマガジンはJNSA 社会活動部会中小企業支援施策WGリーダー
古川英規様にご寄稿いただきました。


【連載リレーコラム】
「SECURITY ACTION宣言事業者(二つ星)における
情報セキュリティ自社診断の実態調査」報告書を公表しました

社会活動部会中小企業支援施策WGリーダー 古川英規(株式会社RSコネクト)

社会活動部会中小企業支援WGでは、中小企業の情報セキュリティ対策導入を
促進する支援施策を検討してきました。
今回、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の協力を頂き、二つ星SECURITY
ACTION宣言事業者を対象にアンケートを実施しました。本調査は、中小企業の
情報セキュリティ対策の現状を把握し、より有効な支援を行うための参考情報と
することを目的に、IPAが提供する「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」
の25項目を基準に、実施できている対策、実施が難しい対策、必要とされる支援
について整理しました。
アンケート結果では、OSやソフトウェアのアップデートやウイルス感染対策、
電子メール受信といった「外部からの攻撃防止」に関する項目の実施率が高い
ことが分かりました。近年のサイバー攻撃に関する報道の影響で、外部脅威への
意識が高まっていることが背景にあると考えられます。一方で、インシデント
発生時の報告先の明確化や社内ルールの共有といった「情報共有や事故対応」に
関する対策は、なかなか進みにくい傾向が見られました。
必要な支援については、「補助金」「税制優遇」などの金銭的支援とともに、
「法的義務化」など社会的な合意形成につながる仕組みを求める声も多く寄せら
れました。
さらに一部の企業にはヒアリングも行い、より具体的な意見を伺いました。
実施が容易だった事例としては、社内IT刷新や事務所移転を契機にセキュリティ
対策を同時に導入できたケース、施錠管理が周知後すぐに徹底されたケースが
挙げられました。逆に、対応が難しいとされた項目では、限られた予算・人員や
ITリテラシーの差、最適な製品選定の難しさなどが障壁となっていました。
特にパスワード管理やインシデント対応体制の構築などは、多くの企業で課題と
して認識されています。その中で工夫された取組みとして、教育資料の作成や、
従業員に「なぜ守る必要があるのか」を理解してもらう研修、従業員が日々守る
べきルールに対して注意を促す仕組み(例えば、画面ロック未実施違反に対する
イエローカード制度など)が挙げられました。従業員にセキュリティを「自分事」
として捉えてもらう工夫は、意識改革につながる重要なポイントと言えます。
必要な支援に関しては、第三者による客観的評価や中立的アドバイス、インシデ
ント発生時に即応できる仕組み、同業他社の事例情報、教育コンテンツのプッシュ
型配信などが求められていました。これらは、自社内だけでは補いきれない部分
を外部支援で強化したいという強いニーズを示しています。

本報告書には、中小企業のセキュリティ対策の実態や、今後の支援の方向性を
考えるうえで参考となるポイントをまとめています。ぜひご覧いただき、皆様の
活動やビジネスのヒントとしてお役立ていただければ幸いです。
なお、「SECURITY ACTION宣言事業者(二つ星)における情報セキュリティ自社
診断の実態調査」の報告書は、以下のサイトからダウンロードできます。
https://www.jnsa.org/result/act/index.html
#連載リレーコラム、ここまで

<お断り>本稿の内容は著者の個人的見解であり、所属団体及びその業務と
関係するものではありません。

<ワンクリックアンケートお願い>
今回のメールマガジンの感想をお寄せください。
 https://tinyurl.com/5n7nk9s2
※googleアンケートフォームを利用しています。

【イベントのお知らせ】
★「2nd AJCCA Conference 2025 in Tokyo」の参加受付中です。
 2025年10月10日(金)東京大学弥生講堂一条ホールにて開催!!
 https://www.jnsa.org/ajcca/

【部会・WGからのお知らせ】
★「JNSA 全国サイバーセキュリティセミナー2025」講演資料を公開しました!
 https://www.jnsa.org/seminar/2025/cross/index.html
★JNSA主催セミナー/イベントの動画・講演資料順次公開中!
 JNSAホームページをご確認ください
 https://www.jnsa.org/
【事務局からのお知らせ】
★JNSA事務局を騙った詐欺事件が発生しています。
 当協会から個人の方へ金銭のご請求を行うことはございません。
 お心当たりのある方は最寄りの警察署に実際に足を運んで御相談下さい!!
★セキュリティにまつわる課題解決を支援!「JNSAソリューションガイド」
 JNSAの会員企業が取り扱うネットワークセキュリティに関する製品やサービス、
 イベント情報などをご紹介しています。是非お役立てください!
 https://sg.jnsa.org/

☆コラムに関するご意見、お問い合わせ等はJNSA事務局までお願いします。
 sec@jnsa.org

☆メールマガジンの配信停止は以下URLの「解除」よりお手続き下さい。
配信停止連絡 <https://www.jnsa.org/aboutus/ml.html>

↓ 以下、 JNSA会員企業他からのご案内です
==============================================================

□■□■□第22回情報セキュリティ文化賞候補者募集」■□■□■
IISECでは、わが国の情報セキュリティ分野の進展に
大きく貢献した個人を表彰することを通じて自治体、企業などの
組織における情報セキュリティの高度化に寄与することを目的とし、
これまで過去21回に渡り、合計113名の方を表彰してまいりました。
(昨年度は、NEC特別顧問/経団連副会長 遠藤信博氏ほか
4名が受賞。)
今年度も「第22回情報セキュリティ文化賞」候補者の公募を
開始いたしました。自薦・他薦は問いません。
応募締切:2025年10月31日 (金)
発表:2026年1月中旬

応募要項など詳しくはこちら ↓↓↓
https://www.iisec.ac.jp/news/20250901culsec_22nd.html
<情報セキュリティ大学院大学>

==============================================================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 自動診断でより手軽に・簡単に使えるSaaS版診断ツール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
脆弱性診断をより手軽に、より簡単に、より身近なものにを
クラウド型Webアプリケーション脆弱性自動検査ツール「VexCloud」

長年選ばれ続けたVexのノウハウを元に生み出されたVexCloudは、
より簡単にご利用いただけるよう開発された脆弱性診断ツールです。
簡単に利用できると言っても、検査性能は「Vex」譲り。
精度の高い脆弱性検査を行います。

■製品詳細
 ⇒ https://hubs.ly/Q02wTBrV0
《株式会社ユービーセキュア》

==============================================================

(一財)日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
経済産業省「デジタル経済レポート」を解説するレポート公開

JIPDECが7月に開催したセミナー「デジタル経済レポートか
ら読み解く日本の産業危機からの生き残り戦略」の講演レポートを
公開しています。
デジタル赤字を生み出す構造はどのようなものなのか、従来より精
度の高い独自分析に基づいた産業構造の現状や将来推計、レポート
取りまとめの背景と問題意識について解説しています。また、日本
企業が今後意識すべき点について、執筆者自身の解説と、企業がど
のように受け止め取り組んでいくことが望ましいか、有識者の皆様
によるディスカッションの内容をまとめました。
デジタル経済レポートに関心がある方は、ぜひご参照ください。
▼講演レポート(セミナー開催案内サイト)
https://www.jipdec.or.jp/eventseminar/event/20250722seminar.html?j

==============================================================

【9/25開催】内製 or 外注でもう悩まない!
 コストと精度を両立する"ハイブリッド診断"とは?
┗━━━━━━━━━━━━━株式会社エーアイセキュリティラボ
 
 ◆内製か、外注か──いま問われる診断スタイルの最適解

 今、注目されているのは、単なる二択ではなく、内製と外注を
 効果的に組み合わせる"ハイブリッド診断"というアプローチ。

 本講演では、ハイブリッド診断の実践方法を、具体的に解説。
 さらに、自社に合った診断スタイルを見極めるための
 チェックシートもプレゼントします!

 ◆◇日程:2025年9月25日(木)12:00~◇◆
 https://www.aeyescan.jp/event-seminar/event-seminar-webinar_20250925/

==============================================================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シャドーAIとは?業務上のリスクや事例、対策方法を解説
https://www.jbsvc.co.jp/useful/security/shadow-ai.html
                    JBサービス株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、企業でのAI活用が進む中、従業員が無許可でAIツールを使用
する「シャドーAI」が新たなリスクとして浮上しています。この
現象は、業務効率向上を目指す一方で、機密情報の漏洩やコンプ
ライアンス違反など深刻な問題を引き起こす可能性があります。
この記事では、シャドーAIのリスクや実際の被害事例、対策方法
を詳しく解説しています。企業が安全にAIを活用するためのヒン
トが満載ですので、ぜひご覧ください。

記事を読む>>
https://www.jbsvc.co.jp/useful/security/shadow-ai.html

==============================================================

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 攻撃事例から学ぶ企業を守るセキュリティ強化のポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
近年、製造業や自動車業界を含む企業のサプライチェーンに対する
攻撃が急増しており、セキュリティ対策は経営層にとって重要な課
題となっています。
本ウェビナーでは、実際の攻撃事例をもとにサプライチェーンセキ
ュリティの現状とリスクを整理し、継続的な対策の重要性を解説し
ます。さらに、SBOM(Software Bill of Materials)の活用や第三
者機関によるセキュリティ診断を通じて、製造業・自動車業界がど
のようにサプライチェーン全体の安全性を高められるかをご紹介し
ます。
【開催日時】2025年9月24日(水)12時50分~14時
▼お申込み・詳細はこちら▼https://hubs.li/Q03JJB8y0
[株式会社ブロードバンドセキュリティ]

==============================================================

2025年10月開催 SANSトレーニング キャンペーンのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
10月20日より開催いたしますSANS Tokyo Autumn 2025は、
只今、全コースをAutumn特別キャンペーン価格で受付中です!
また、SANSトレーニングご紹介キャンペーンも実施しております。
同僚やお知り合いの方にSANSトレーニングをご紹介いただき、
その方が対象コースを受講されると、ご紹介者様に電子クオカード
1万円分を進呈いたします。
キャンペーン詳細は下記Webサイトより、ご確認をお願いします。

▼SANSトレーニングご紹介キャンペーン
https://www.nri-secure.co.jp/service/learning/sans_campaign
▼Autumn特別キャンペーン
https://www.sans-japan.jp/events/sans_tokyo_autumn_2025
[NRIセキュアテクノロジーズ株式会社]

==============================================================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PCのデータ消去ソリューション「TRUST WIPE」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PCの廃棄・返却時にOS及びリカバリー領域を含む、
ドライブ上の全データを消去することができる
強力なデータ消去ソリューションです!

【TRUST WIPEのここがスゴイ!】
・メーカーや機種を問わずWindowsパソコンで利用可能
・総務省が推奨する強力なデータ消去方式を採用
・最適なデータ消去をディスクタイプに応じて自動で判別
・電子廃棄物の削減やサステナブルな資産運用にも貢献

■サービス紹介サイト(ワンビ株式会社)
https://www.onebe.co.jp/product/trustwipe.html


==============================================================

<デジサート主催のTLS証明書有効期間短縮化の無料ウェビナー>
今春、CA/BrowserフォーラムでTLS/SSLサーバー
証明書の有効期間短縮が正式承認され、2029年3月まで
段階的に導入されます。最終的には有効期間47日、
ドメイン認証情報の再利用は最短10日となります。
第一段階として2026年3月15日から200日へ短縮される
ため、Web運営者は来春までの準備が不可欠です。
従来の手動更新では対応困難で、更新漏れによるリスクも増大する
ため、自動化が有効な解決策となります。本ウェビナーでは
短縮化の影響や自動化ソリューションを解説し、
更新管理の負担軽減を提案します。6~8月に実施した
好評のテーマで9月25日に再開催します。
初めての方はぜひご参加ください。
https://updates.digicert.com/short0925
[デジサート・ジャパン合同会社]

==============================================================

*************************************
JNSAメールマガジン 第321号
発信日:2025年9月19日
発 行:JNSA事務局 sec@jnsa.org
*************************************