家事時間 世界標準妻は夫の二倍 日本は●倍!
2025/03/12 (Wed) 08:00
こんにちは、女性ファンマーケティング
ハピレボプロデューサーの阿部です。
いつもありがとうございます。
3月8日は「国際女性デー」ということで、
女性に関する話題やイベントが
あちらこちらで見られましたね。
「国際女性デー」とは国連が定めたもので、
女性の地位向上や差別の撤廃を目指して
世界が連帯する日です。
ということで、私もテレビの女性特集に
出演させていただきました。
番組は地元福岡の局、RKB毎日放送「タダイマ」です。
https://m.bmb.jp/13/886/3195/XXXX
私へのお題は「共働き夫婦の家事の分担について」
働く女性が増えた今、家事との両立は切実です。
共働き夫婦の家事育児時間を比較すると、
夫に対して妻は5倍です。
男性もずいぶん家事をするようになったという
イメージがあったのですが、
この20年間で増えたのはたったの45分。
まあ、平均してしまうからだとは思いますが。
世界を見ると、どの国もやはり女性の方が
多く家事育児をしているのは変わりません。
ただ、夫との差はどの国も2倍くらいなんです。
夫婦の合計時間はどの国もあまり差がないので、
日本の夫婦の差異は突出しています。
ただ、そうは言っても、
夫の側にもそれができない理由がありますよね。
早く帰りたくても帰れない雰囲気や、
遅くまで働くことが会社への忠誠心という意識、
パートという働き方は女性だけのものだという
アンコンシャスバイアスなどなど。
「共働き夫婦の家事の分担格差」の問題は、
組織や社会全体で変えていく問題ですね。
こちらのコラムにはグラフも交えています。
https://m.bmb.jp/13/886/3196/XXXX
番組では、妻がやり過ぎていることもあるのでは?
と問題定義もしました。
専業主婦の母親に育てられた人も多いため、
そのやり方を踏襲して「自分がやるべき」と
思い込んでいる場合も多いこと。
また、その家事は本当に必要なことなのか?と
たまには見直してみることも大事ということ。
例えば、洗濯物を畳む民族は
日本人ぐらいだって知ってました?
「やらねばならない」の呪縛を一度解いて
色んなものを見直してみると
案外余裕が出てくるかもしれません。
そんな内容を放送してもらいました。
女性が活躍するためには生活を整えることも大事です。
atでは女性たちが仕事も家庭もうまくいくための
セミナーもやっています。
人気の講座は
『仕事も人生も、私らしくハッピーに!』
呼んでくれたらどこへでも行きます~
* * *
【ハピレボセミナー開催】
ハピレボ 事例トークイベントvol.3
--介護の現場に笑顔があふれる
「健康経営支援サービス」の実例--
https://m.bmb.jp/13/886/3197/XXXX
実際にご利用いただいてどうだったのか、
導入した企業様と提供した企業様の
双方のお話しをお聞きします。
お申し込みはこちらから
https://m.bmb.jp/13/886/3198/XXXX
* * *
【atニュース】
九州エリアマーケティング研究会様で講演
https://m.bmb.jp/13/886/3199/XXXX
【スタッフ日記】
スタッフT、整えてる♪春
https://m.bmb.jp/13/886/3200/XXXX
【八おき塾】
AERAの取材を受けました!
3月号「不登校34万人のリアル」
https://m.bmb.jp/13/886/3201/XXXX
* * *
それではまた。
最後までお読み頂きありがとうございました。
**********************************
□■女性の声とチカラを企業へ、社会へ。■□
株式会社オフィスat(あっと)
HP https://m.bmb.jp/13/886/3202/XXXX
e-mail:info@office-at.biz
メルマガ全バックナンバー↓ ↓
https://m.bmb.jp/13/886/3203/XXXX
**********************************
配信解除希望の方はお手数ですが下記まで。
https://m.bmb.jp/13/886/3204/XXXX
ハピレボプロデューサーの阿部です。
いつもありがとうございます。
3月8日は「国際女性デー」ということで、
女性に関する話題やイベントが
あちらこちらで見られましたね。
「国際女性デー」とは国連が定めたもので、
女性の地位向上や差別の撤廃を目指して
世界が連帯する日です。
ということで、私もテレビの女性特集に
出演させていただきました。
番組は地元福岡の局、RKB毎日放送「タダイマ」です。
https://m.bmb.jp/13/886/3195/XXXX
私へのお題は「共働き夫婦の家事の分担について」
働く女性が増えた今、家事との両立は切実です。
共働き夫婦の家事育児時間を比較すると、
夫に対して妻は5倍です。
男性もずいぶん家事をするようになったという
イメージがあったのですが、
この20年間で増えたのはたったの45分。
まあ、平均してしまうからだとは思いますが。
世界を見ると、どの国もやはり女性の方が
多く家事育児をしているのは変わりません。
ただ、夫との差はどの国も2倍くらいなんです。
夫婦の合計時間はどの国もあまり差がないので、
日本の夫婦の差異は突出しています。
ただ、そうは言っても、
夫の側にもそれができない理由がありますよね。
早く帰りたくても帰れない雰囲気や、
遅くまで働くことが会社への忠誠心という意識、
パートという働き方は女性だけのものだという
アンコンシャスバイアスなどなど。
「共働き夫婦の家事の分担格差」の問題は、
組織や社会全体で変えていく問題ですね。
こちらのコラムにはグラフも交えています。
https://m.bmb.jp/13/886/3196/XXXX
番組では、妻がやり過ぎていることもあるのでは?
と問題定義もしました。
専業主婦の母親に育てられた人も多いため、
そのやり方を踏襲して「自分がやるべき」と
思い込んでいる場合も多いこと。
また、その家事は本当に必要なことなのか?と
たまには見直してみることも大事ということ。
例えば、洗濯物を畳む民族は
日本人ぐらいだって知ってました?
「やらねばならない」の呪縛を一度解いて
色んなものを見直してみると
案外余裕が出てくるかもしれません。
そんな内容を放送してもらいました。
女性が活躍するためには生活を整えることも大事です。
atでは女性たちが仕事も家庭もうまくいくための
セミナーもやっています。
人気の講座は
『仕事も人生も、私らしくハッピーに!』
呼んでくれたらどこへでも行きます~
* * *
【ハピレボセミナー開催】
ハピレボ 事例トークイベントvol.3
--介護の現場に笑顔があふれる
「健康経営支援サービス」の実例--
https://m.bmb.jp/13/886/3197/XXXX
実際にご利用いただいてどうだったのか、
導入した企業様と提供した企業様の
双方のお話しをお聞きします。
お申し込みはこちらから
https://m.bmb.jp/13/886/3198/XXXX
* * *
【atニュース】
九州エリアマーケティング研究会様で講演
https://m.bmb.jp/13/886/3199/XXXX
【スタッフ日記】
スタッフT、整えてる♪春
https://m.bmb.jp/13/886/3200/XXXX
【八おき塾】
AERAの取材を受けました!
3月号「不登校34万人のリアル」
https://m.bmb.jp/13/886/3201/XXXX
* * *
それではまた。
最後までお読み頂きありがとうございました。
**********************************
□■女性の声とチカラを企業へ、社会へ。■□
株式会社オフィスat(あっと)
HP https://m.bmb.jp/13/886/3202/XXXX
e-mail:info@office-at.biz
メルマガ全バックナンバー↓ ↓
https://m.bmb.jp/13/886/3203/XXXX
**********************************
配信解除希望の方はお手数ですが下記まで。
https://m.bmb.jp/13/886/3204/XXXX